UAとGA4の違い

ユニバーサルアナリティクス(UA)とその次世代版GoogleAnalytics4(GA4)とではデータの計測方法が根本的に変更され、UAではヒットとしてデータを分類していたのに対し、GA4はすべてのデータをイベントとして計測するようになりました。

GA4ではイベント単位でユーザーのインタラクション(ページを見た、ボタンを押した、スクロールした、等)をレポートするようになっています。

イベントの送信

今回のGoogleAnalytics利用では、ユーザーがボタンを押下したときに該当となるイベントをGoogleAnalyticsに送信します。

  • 具体的にはGoogleAnalyticsに用意されているグローバル サイトタグ(gtag.js)を使い、用意されているJavascriptの関数(gtag)実行してイベントを送信します。

こういった用途の場合、ユニバーサルアナリティクス(UA)の時ではユーザーが独自に設定した「カスタムイベント」を使ってイベントを送信するのが一般的でした。
GA4ではあらかじめアクセス解析に適したイベントがGoogleAnalyticsによって「推奨イベント」として定義済のため、機能に合ったものを選んでイベントを送信することが(その名の通り)「推奨」されています。
「カスタムイベント」はGA4でも使用できますが、「特殊な測定ケースを除き、推奨されない」扱いとのことです。

参照:

イベント登録(シンプル版)

GA4の推奨イベント「select_content」を使用しイベントを登録します。

登録情報に使われるのは「ID(item_id)」と「カテゴリ名(content_type)」の2項目のみです。

// コード例1
gtag("event", "select_content", {
	content_type: "TOPタグ",
	item_id: "top_area_park"
});

// コード例2
gtag("event", "select_content", {
	content_type: "お気に入りタグ",
	item_id: "like_house_1"
});

以下のボタンを押すとサンプルAnalyticsへ実際にイベントを送信します。

結果はGoogleAnalyticsの「レポート」、「探索」等からご確認ください。

Analytics画面例

補足情報

GoogleAnalyticsにアクセスする

  1. GoogleAnalyticsのWebページを開きます。
    https://analytics.google.com/analytics/web/
  2. 左上から解析対象のサイトを選択します。

htmlに挿入するGoogleAnalyticsタグ

Google Analyticsタグは以下の形式で記述します。
22年4月現在のものです。★部分にAnalyticsのIDが入ります。
Google Analyticsの関数に対してJavascriptで処理したい場合は「ログ登録JSサンプル」のように、gtag.jsの記載の後にスクリプトを記載してください。
<!-- Global site tag (gtag.js) - Google Analytics -->
<script async src="https://www.googletagmanager.com/gtag/js?id=G-★"></script>
<script>
	window.dataLayer = window.dataLayer || [];
	function gtag() {
		dataLayer.push(arguments);
	}
	gtag('js', new Date());
	gtag('config', 'G-★');
</script>
<!-- ログ登録JSサンプル -->
<script src="js/script.js"></script>

本サイトで使用しているJavascriptサンプルは以下になります。
js/script.js

登録ボタン押下時は以下の様に関数を呼んでいます。

<button type="button" class="btn btn-primary" onclick="gtag_event_send_simple('TOPタグ','top_area_park')">コード例1で登録</button>

Analyticsで登録されたイベントを確認する

GoogleAnalyticsでよく使う項目を簡単に説明します。詳細な内容はヘルプや書籍等を参照ください。

「レポート」を使う

ざっとした概要や、GoogleAnalyticsで用意されている解析リポートを使用するには「レポート」を利用します。

  1. レポートを選びます
  2. リアルタイムにそのサイトを閲覧しているユーザーの情報を参照できます。
  3. イベントの一覧レポートを参照できます。
  4. ショップ関連の情報を参照できます。
    • 「イベント登録(「オンライン販売」イベントを利用する版)」でイベントを登録したときに、ここの「収益化」のレポートを利用することができます。

「探索」を使う

「レポート」より細やかな解析は「探索」より参照できます。

  1. 「探索」を選びます
  2. あらかじめ作成した例が入っています
  3. 「期間」を設定して解析をおこないます。

GA4のデータ保持期間を変更する

各国の個人情報保持ポリシーに対応するためGA4では標準のデータ保持期間が二ヶ月、最大で14ヶ月となっています。
テストサイトでは14ヶ月設定にしています。
データ保持期間を確認・変更するには「管理」「(対象サイト)」「データ設定」「データ保持」を選択します。

GA4のデバッグモードでイベントが正しく登録されているか確認する

GoogleAnalyticsには「デバッグモード」が用意されており、これを活用するとイベントが正しくGoogleAnalyticsに登録されているかリアルタイムに確認することができます。

特定のイベントが正しく登録されているか確認するには以下のように記述します。

// コード例:「ショップ前:看板」ボタンで「柿安すき焼き」のボタンを押下
gtag("event", "view_item", {
	'debug_mode':true, // デバッグモード:オン
	items: [
		{
			item_id: "shop_house_1",
			item_name: "柿安すき焼き",
			item_category: "ショップタグ",
		}
	],
});
  • サンプルのスクリプトもこちらの値のオンオフを利用する関数になっています。

デバッグモードをtrueにした状態でイベントを登録すると、GoogleAnalyticsからリアルタイムに登録されたイベントの内容を確認することが出来ます。

  1. 「設定」を選びます
  2. 「Debug View」を選びます。イベントを登録してから1分ほどで登録されたイベントの内容を確認することが出来ます。
  • 本番運用稼働時にはデバッグモードの記載を削除するか値をfalseにして下さい。

GoogleAnalyticsプロパティIDを複数使用する

サイト全体で設定されたGoogleAnalyticsのプロパティIDを利用しつつこちらのプロパティIDも利用する場合、以下のgoogleの資料にあるようにIDを併記してください。

<!-- Global site tag (gtag.js) - Google Analytics -->
<script async src="https://www.googletagmanager.com/gtag/js?id=G-★"></script>
<script>
	window.dataLayer = window.dataLayer || [];
	function gtag() {
		dataLayer.push(arguments);
	}
	gtag('js', new Date());
	gtag('config', 'G-★');
	gtag('config', 'G-★'); // 2番目のAnalyticsプロパティID
</script>
  • UA形式のプロパティID(UA-★)とGA4形式のプロパティID(G-★)の混在が出来るかは不明ですが、おそらく避けた方が無難です。両方ともGA4のプロパティIDの時に併記が可能になると思われます。

ウェブサイトURLを追加する

本番サイト稼働時は本番サイトのURLをGoogleAnalyticsに追加登録してください。追加はGoogleAnalyticsからおこないます。

  1. 「管理」を選択します。
  2. 「データストリーム」を選択します。
  3. 「ストリームを追加」を選択します。
  4. 「ウェブ」を選択します。
    • 確認画面が表示されます。OKを選択します。
  1. URLに本番サイトのアドレスを入力します。
  2. ストリーム名は任意のものです。わかりやすい名称を入力します。
  3. 「ストリームを作成」ボタンを押すと、ストリームが追加されます。

「探索」でデータを抽出する

以下は「探索」からデータを抽出する一例です。適時編集ください。

  1. 「探索」を選択し、パネルから「空白」を選択します。
  2. 探索の画面が表示されます。左側の領域、「変数」の「データ探索名」、「期間」、「セグメント」、「ディメンション」、「指標」にそれぞれ値を設定していきます。
  3. データ探索名に任意の名称を入力します。
  4. 期間に任意の期間を設定します。
    ※今のところGA4では、現在日時を基にした期間は自動で表示できず、手動で都度設定する必要があるようです。
  5. 「セグメント」を選択します。タイプの選択画面が表示されるので、「イベントセグメント」を選択します。
  6. 上の欄に任意の名称(select_content)を入力します。「新しい条件を追加」を選択します。
  7. 検索ボックスが開くので、「select_content」を入力します。下のボックスに「select_content」が表示されるので選択します。
  8. 右上の「保存して適用」ボタンを押します。
  9. 続いて「ディメンション」を選択します。ボックスが開くので「イベント」と検索します。「イベント名」が表示されるのでチェックをつけ、「インポート」ボタンを押します。
  10. もう一度「ディメンション」の+(追加)を選択します。ボックスが開くので「コンテンツ」と検索します。「コンテンツID」と「コンテンツタイプ」にチェックをつけ、「インポート」ボタンを押します。
  11. 「指標」を選択します。ボックスが開くので「イベント」と検索します。「イベント数」にチェックをつけ、「インポート」ボタンを押します。
  12. 「変数」は以下の様な画面になります。
  13. 「変数」のパネルはドラックが行えます。「変数」のパネルから「タブの設定」のパネルにそれぞれ下図の場所にドラッグするとデータが表示されます。
    • 「変数」の「セグメント」「select_content」を「タブの設定」の「セグメントの比較」へドラッグ
    • 「変数」の「ディメンション」「イベント名」を「タブの設定」の「行」へドラッグ
    • 「変数」の「ディメンション」「コンテンツID」を「タブの設定」の「行」へドラッグ
    • 「変数」の「ディメンション」「コンテンツタイプ」を「タブの設定」の「行」へドラッグ
    • 「変数」の「指標」「イベント数」を「タブの設定」の「値」へドラッグ
    右上のボタンからデータのエクスポートや探索の共有が行えます。
    ※共有は受取先が読み取り専用になるため、期間の設定等は行えないようです。